チームはリーダの想い次第、チームは「歯車」ではなく「同じ志を持った人間」

チームはリーダの想い次第、チームは「歯車」ではなく「同じ志を持った人間」

このページ内の目次

企業が競争力強化するためには、個別業務の専門性を高め、全体として機能させることを目指す必要があります。

専門性を高めるためには、チームを細分化することも必要です。

課題は、各チーム間の連携のあり方ではないでしょうか?

各チームは専門性を高め、チームの業績目標やミッションを達成する努力はするでしょう。

しかし機能を高めることに注力し、他チームのことを考えなくなる危険性もあります。

また、考える余裕がなくなるといった方が事実かもしれません。

結果的に

  • ・自チームはきちんとやっているのに、他チームができていない。
  • ・この業務は自チームの業務ではない。あのチームでやるべきだ。

といった状況になり、全体として機能しない弊害が起こります。

いわゆる、「責任のなすり合い」です。

チームを機械の歯車に例えるのは良くないかもしれませんが、歯車と歯車の間には潤滑油や遊び(揺るぎ)が必要です。

これらを創りこむのはトップの役目かもしれませんが、「各チームのリーダの想い」のあり方が重要ではないかと私は思います。

機能を厳密に定義し、チームの役割を明確にし続けることは必要ですが、やはりグレーゾーンが出てきます。

その時に「自分のチームには関係ない」と割り切るのではなく、もう一歩踏み込んで考え、実行するという取組みが必要だと思います。

どこまで取組むか、さらに一歩踏み込むかは、チームリーダの「想いの強さ」次第です。もちろん、リーダだけではなくメンバーも同様です。

チームは「歯車」ではなく、「同じ志を持った人間」です。

その行動を起こさせる要因のひとつが、企業文化や価値観かもしれませんし、トップを含め全員が共有し、創りあげていくことが必要でしょう。

私自身も、常に自問し続けていきたいと思います。

  • ・チームの成果物は世間でもプロ級なのか。
  • ・機能を高めるための努力はしているのか。
  • ・前後、あるいは周りのチームとかみ合っているのか。
  • ・結果として、企業全体やお客様に貢献できているか。

トップに戻る

関連記事

前へ

マネジメントのイノベーション、「意志・情熱」が加わればイノベーションは加速する

次へ

「業務へのこだわり」のバランス、環境変化に臨機応変に対応していくためには多少の柔軟性も必要

Page Top