組織作りの難しさ、「社員のやりたい業務=組織のポジション」は理想でしょうか

組織作りの難しさ、「社員のやりたい業務=組織のポジション」は理想でしょうか

このページ内の目次

新組織案を作っています。

必要となる役割や機能、期待利益と投資回収の中期計画もできあがりました。

必要となる要員数と必要能力も定義できました。

ここからが悩みです。

当然、外部からの新規採用は必要最低限に抑え、自部門内部または他部門からの異動が大前提です。

組織が求める能力と各人の適正のマッチングという、もつれた糸を解す思いです。

「あの人だったら、期待通りに業務を遂行してくれるだろうか」

「この人は業務の能力はあるが、上下の人とうまく協調してくれるだろうか」

「この人が異動すると、旧部門は成り立つだろうか」
  ・
  ・
  ・
などなど、想いが頭を駆け巡ります。

ある人は、「人事なんだからベストはない。ある程度割り切るしかない」と言います。

しかし、同じ働いてもらうなら、その業務に情熱をもって欲しい。

「仕事だから」とか「生計のためだから」といって割り切って働くのは、個人にとっても会社にとっても良くない。

「情熱」や「愛」、「個人の信念や大儀」を持って仕事をする人には、そうでない人の成果にはかないません。

理想を追っているのかもしれませんが、私はまだこだわっています。

今年3月に100人を超える社員の新組織配置案を考えた時と同じ悩みです。

その時は、一人ひとりの顔が目に浮かび、何日も眠れない日が続きました。

4月に新組織となって以来、自部門の人達一人ひとりと会話をしました。

まだ悲観的な人や懐疑的な人、やる気を持っている人と様々です。

社員のやりたい業務 = 組織のポジション

が理想でしょうが、全てを満足することはできません。

業務の意義を理解してもらって、「情熱」を注ぎ込んでもらうことです。

そのためにも、会話は重要です。

トップに戻る

関連記事

前へ

男女別効果的な褒め方、女性と男性では褒められても「嬉しい!」と感じるポイントが違う

次へ

仕事に対する大儀、業務経験は多くのことを学ぶよい機会

Page Top