このページ内の目次
佐藤一斎氏の「重職心得箇条」より
1.重役に適したる人は、「重厚」なひとである。
重役=国家の大事を扱う役職
小事にばかりこだわっていては、大事が手抜きになる。
2.重役として人を用いるには、「好き嫌い」で判断してはならない。
部下の意見を十分に聞き、公平に判断
大して害のない時は、部下の意見を採用
部下が失敗した時は、次の仕事で成果を上げさせて補う
3.伝統は守り、しきたりは捨てよ
精神的伝統=継続
しきたり、習慣=時と場合によって変化
4.問題を解決する場合は、まずあるべき自分なりの考え方・方策をつくって、それに家法や習慣をつけあわせる。
5.いま正にやるべきことは、機に応ずることである。
きざしを察して、手を打つべき
6.公平になるには、係争の中に入ってはならぬ。
自分を問題の外に置いて、全体を眺めて本質をつかみ、真ん中をとる。
7.無理強いでは人は動かぬ。
人があなたのために動きたくなる様な人物になる。
→自らに厳しく私しない人
8.何でもやる重役は、いずれ何もできなくなる。
「忙しい」と言ってはいけない。
大事の気づき=時間を設け、心に余裕
9.刑罰、賞罰は君主からの預かり物で厳格に、部下に任せてはならぬ。
10.問題の解決には、事の軽重を判断し、長い視野を持つ。
重要度から優先順位
未来を見据えて、優先順位の順番に処理
11.小さな欠点ばかりを追いかけると、人は能力を発揮しない。
心を大きく持って、寛容の精神を養う。
12.貫くべきことと、変化しなければならないこと。
「かくあるべし」定見を貫き通す覚悟。
虚心に人の意見を聞き、正しければ方向転換する勇気。
13.仕事にはめりはりが大切。
信をもって仕事を貫き、正義・公平に判断。
14.因襲や習慣で仕事をするな。
先例に従うやり方やその場しのぎの仕事はしない。
仕事は合理的に行う。
15.人を疑ったり、暴くという行為をしてはならぬ。
人々の言葉に表れるままに公平に判断ができる風土。
16.物事をやたらと秘密にすることは良くない。
17.困った時こそ明るく元気に。
関連記事
前へ
ブランド連携
次へ
IT活用の目的の変化