もっともな言葉、ITの「選択と使い方」を議論できる人(ベンダー)が生き残れる

もっともな言葉、ITの「選択と使い方」を議論できる人(ベンダー)が生き残れる

このページ内の目次

今週のほとんどは、新年のご挨拶訪問でした。

普段お会いできていない多くの方々と、久々にお話をすることができました。

以前、私が担当していた企業のIT責任者で、担当が替わった後に他社の情報システムを導入されていますが、年に1~2回程度近況報告にお会いしています。

業種も規模も様々で、役員になっている方もいらっしゃいますが、現在もIT推進の責任を担っていらっしゃる方々です。

話題は、企業の業績、IT化状況や次期構想などの他、個人的な活動や家族の事など様々です。

業務面においては、昨年は「強気の発言」が多かった気がしますが、今年は「忍とか耐える」、中には「悲鳴」とも思われる発言もありました。

特に全社投資を見直しされる中、IT投資に関しても必要性を厳しく確認されているようです。

現在定常的に発生している経費の妥当性、今後新たに要求する経費の必要性や成果・導入効果などの説明責任(ITガバナンス)を求められていらっしゃるようです。

今回お会いした方の中で、ある役員の言葉が印象に残りました。

今後ITベンダーに強く求めるのは、自分達と議論できる営業(SE)。

個人で対応できないところは、関係者を集めて組織的に対応してくれる人

具体的には

  • ・当社を知り、当社の業界を知り、広く情報を提供してくれ、
  • ・当社のレベルに応じた「数パターンの提案」をしてくれる人

IT成熟度の高い企業には、

  • ・複数の手段(ITツール)を紹介すれば、相手が選択してくれる。
  • ・選択された手段を、期待効果が出るよう適切に支援できればよい。

ITの成熟途上の企業には、

  • ・ITツールをいきなり紹介しても、相手は判断できない。
  • ・ITを活用した「経営戦略の実現策」提案が必要である。

もっともな話です。

ITは手段であり、「その手段の選択と使い方」を議論できる人(またはベンダー)が企業とお付き合いできる(生き残れる)のではないかと思います。

トップに戻る

関連記事

前へ

謹賀新年 2009年、今一度「基本を学びたい」

次へ

ビジネスプロセスの可視化 -A社の奮闘記- 詳細の提案を依頼するため次期業務プロセス検討

Page Top