このページ内の目次
イノベーションの知恵
野中 郁次郎 (著)、勝見 明 (著)
出版社:日経BP社
「世のため人のため」の共通善(コモングッド)経営に還れ!
アメリカ流の分析的な経営学の限界を乗り越える「知識創造理論」の新たな展開を9つの事例で仮説
本著は、一橋大学名誉教授で日本発の経営理論の「知識創造理論」で知られる野中郁次郎氏と、経済・経営分野を中心に執筆活動を展開されているジャーナリストの勝見明氏が、イノベーションを成し遂げた変革のリーダーに共通する「知の作法」を解明しています。
また、お二人のコンビによる前著の「イノベーションの本質」(日経BP社)、「イノベーションの作法」(日経ビジネス人文庫)はいずれもロングセラーとなり、今回は「知のフィールドワーク」の第3弾です。
「知の作法」=「創造的行動様式」
取り上げられている9つの事例は、多くの人が知っているかもしれませんが、各事例における背景や苦悩を「物語編」で、その本質を「解釈編」で解説する構成となっており、それぞれの成功事例に見られる「知の作法」がメンバー間で共有されることにより組織の「型」になっていく様子が理解できます。
環境が激しく変化し、先行き不透明な現在において、
・絶えず行動しながら、状況に応じたタイムリーな判断と実践的な知恵「実践知」
・変革リーダーに共通する「知の作法」
求められるリーダーのあり方を学べる一冊です。
9つの「奇跡的な変革」の事例
変革リーダーに特徴的に見られる行動様式と9つの「奇跡的な変革」の事例
行動様式:「理論的三段論法」ではなく「実践的三段論法」
= 目的を明確にし、手段を考え、行動を起こし実践すること
- ・事例:動物園の奇跡 旭山市立旭山動物園
「目的手段行動」が実現した「日本一」
軌跡の復活は予算ゼロから始まった
- ・事例:学校の奇跡 京都市立堀川高等学校
「大学受験」と「生きる力」の二兎を追った学校の変革
実践により知力を磨く「自ら学ぶ教育」を実践
行動様式:「モノ的発想」から「コト的発想」へ転換する
= 誰もが考えないような目的や目標を描く
- ・事例:エキナカの奇跡 JR東日本 エキュート
「通過する駅」から「集う駅」へ
大ヒットプロジェクトに見る鬼手仏心リーダーの巻き込み力
- ・事例:トヨタの奇跡 トヨタ自動車 iQ
「カイゼン」を超えて「飛ぶ発想」へ
全長が「軽」より短い四人乗り車はいかに生まれたか
行動様式:「考えて動く」ではなく「動きながら考え抜く」
= 現実を傍観者的に見るのではなく、自らの文脈の中に取り込む
- ・事例:霞ヶ浦の奇跡 アサザプロジェクト
「死の湖」から「トキが舞う里」へ
17万人を動かした自然再生プロジェクト
- ・事例:障害者福祉の奇跡 社会福祉法人むそう
知的障害者の能力を「地域再生」に活かす
すべての概念を逆転した福祉ビジネスの構築
行動様式:「名詞」ベースではなく「動詞」ベースで発想する
= 組織やチーム内では、安定化を求めるのではなく、「わたし」と「われわれ」を両立させ、創造性と効率性を発揮する
- ・事例:オフィス空間の奇跡 再春館製薬所
「監視」から「共創」へ
社員1000人が一堂に会す「一つ屋根の下の大部屋経営」
行動様式:結びつかないもの同士の「見えない文脈」を見抜く眼力
= ジグソーパズルのように結びつけ、新しいコトづくりを行える力をつける
- ・事例:過疎の町の奇跡 いろどり
葉っぱがお金に化けた!
「つまものビジネス」でドン底から再生
行動様式:偶然を必然化する
= リーダーの言語表現力と強い目的意識が重要である
ひとたび必然化すれば、人が集まり、自己組織的に新しい知が生み出される
- ・事例:都市の奇跡 銀座ミツバチプロジェクト
東京銀座は「ミツバチの天国」だった!
ビルの屋上で養蜂を行い、銀座を「里山化」する
時間の二面性
常に判断がともなうマネジメントは、ここぞと思うタイミングを感知する適時時間の世界で、優れた知識創造企業では「二つの時間」が両立し統合されている。
時計時間(クロックタイム)
常に同じ速度で流れ、時計で計ることのできる
量的、客観的
常に同じ長さで流れる
規則的、不可逆的
主に効率性の追求
適時時間(タイムリータイム)
人間が直感的あるいは心理的に感じとる
質的で主観的
不規則的、可逆的、即効的
主に創造性の発露
経営は「サイエンス」か、それとも「アート」かという議論がありますが、本著ではイノベーションを生み出すのは「アート」の発想も重要としています。
当サイトの「戦略策定プロセスと思考タイプ」においても、欧米型の「サイエンス」的思考に加え、日本が本来得意とする「創発型」思考の重要性を述べました。
経営は知識創造であり、新たな知の創発が根底にあると考えています。
人間は多様な関係性のなかで、その都度最善の判断を行い、行動を起こし、新しい知を生み出しているはずです。
知恵は経験に基づく知であり、実践を通してイノベーションの知恵を身につけ、組織に埋め込んでいくことが必要です。
リーダーは、この実践知を日々の実践を通して伝承し、組織やチームの中に醸成していくことが重要な役割と思います。
関連記事
前へ
業務改善の基本方針決定、全社業務プロセスの改革案と実現ステップ決定
次へ
ソーシャルネットワークの過去・現在・未来