情報システム導入効果の評価

情報システム導入効果の評価

このページ内の目次

情報システムは今や企業の経営資源の重要要素と言われている。

限られた予算で投資をして構築した企業の方からすると、この情報システムの成功の是非は死活問題と言って良い。

そのためにも情報システム導入のための投資に対する導入効果を常に考えて、導入の是非を検討する必要がある。

しかしながら、これまでお手伝いさせて頂いた事例から考えると、投資についてはベンダー等から具体的見積として定量的に把握することができるが、導入効果についてはベンダーの提案書等に記述されているのは定性的表現が多く公正な比較ができない様に見うけられる。

例えば導入効果としては、1.在庫が削減できる。2.お客様への製品納期短縮や納期遵守率が向上できる。

などといった表現をしているのが一般的であるが、これらの導入効果をできる限り利益がいくら増加するのか定量化し、投資と比較することが必要であると考える。

ベンダーに定量化の表現を求めると、保証させられる事を危惧するためか、決して提示はしてもらえないであろうが、やはり仮説でも良いので自社内で算出すべきである。

私見であるが、先ほどの導入効果の例で言えば以下の様になるが、あくまでも自社なりの算出基準で計算するが必要である。

1.在庫削減

平均○○%の削減 = 約□□円のキャシュ増加

+ 滞留在庫による在庫リスク・保管コスト削減:約○○%

= 約□□円の利益増加

2.納期遵守率向上

期待値約○○%の売上増加

= 平均利益率△△%で約□□円の利益増加

しかし、業務の効率化や企業内情報の一元管理等の表面的な対応では大きな利益は期待できなくなってきており、やはり業務のプロセス改革に加え、企業風土から改革をしていかないといけない。

そのためには、社員の再教育や評価制度変更等から対応していくことが必要である。

トップに戻る

関連記事

前へ

娘の入学式

次へ

子供の人生。私の責任

Page Top