このページ内の目次
今回の「東北地方太平洋沖地震」で被害を受けられた方々には、お見舞い申し上げます。
私は直接復興のお手伝いはできていませんが、微力ながら支援物資の寄付と募金をさせて頂きました。
また今日まで、個人的にIT化をご支援させて頂いた全ての企業をご訪問し、被害の状況確認と今後の対策について打合せをしてきました。
それぞれの企業では、幸い重大な被害があったところはありませんが、
- ・東北や関東にある拠点の業務に支障をきたしたり
- ・仕入先が被害を受けているために調達品が届かない
などの影響を受けていらっしゃいました。
しかし各企業において、トップの強いリーダーシップのもと、全社員が協力して対応されています。
IT化を企画する場合、
- ・売上の拡大や業務の効率化などの攻撃的な視点
- ・情報の正確性を担保するなどの統制的な視点
を優先しがちですが、「事業継続の視点」も重要であることは、ご存知と思います。
私がお手伝いさせて頂く際にも、
事業リスクへの対策として、データのバックアップやネットワークの代替回線などのIT基盤の対策、そして業務プロセスや運用体制などの対策をご提案しています。
リスク = 資産の価値 脆弱性 脅威
事業継続の視点においてのITサービス継続、情報セキュリティマネジメント(ISMS)の要求事項にも「事業継続管理」があります。
しかし、事前に事業継続計画を策定していても、実際に発生した時(緊急時)に実行できるのとは異なります。
企業経営の視点では、(特に今回の様な災害時には)人的資産(社員とその家族)や地域社会を守るのが第一であり、
その上で「IT資産をどの様に守り」、発生した事象に対して「どの様に対応するのか」を皆さんと改めて議論することができました。
トップの迅速かつ適切な意志決定と強いリーダーシップ、全社員との情報共有と意思統一、そして対策本部や事務局の機能が重要になります。
今日で全ての企業へのご訪問を終えましたが、皆さんの姿を見ていて強く感じました。
そして、今回明らかになった課題を私なりに考えを整理し、改めてご提案していくつもりです。
【参考】
経済産業省
中小企業庁
財団法人 日本情報処理開発協会
関連記事
前へ
統合基幹業務パッケージ(ERP)導入に向けた提案とITベンダーの評価基準 そのベンダー評価シートの項目と基準とは
次へ
書籍 アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術